大須商店街は、名古屋の中心地栄エリアの南側にあたる大須2丁目~3丁目付近に広がる大規模な商店街。このエリア内に約1,200の店舗・施設があります。
定番の名古屋グルメはもちろんのこと、行列のできるB級グルメや多国籍レストラン、カフェなどの飲食店がずらり。ファッションも流行最先端のものから個性的な古着までなんでも揃います。
「愛知の秋葉原」と異名をとるだけあって、大須アメ横ビルに代表される電気街や、サブカルチャーのお店も多々。
もちろん古くから続くういろうの老舗や定食屋さん、喫茶店なども共存しています。
年齢や性別、国籍を問わず、なんでも取り入れる“ごった煮文化”は、大須商店街を海外からの観光客もひっきりなしに訪れる人気スポットに育て上げました。
定番の名古屋グルメはもちろんのこと、行列のできるB級グルメや多国籍レストラン、カフェなどの飲食店がずらり。ファッションも流行最先端のものから個性的な古着までなんでも揃います。
「愛知の秋葉原」と異名をとるだけあって、大須アメ横ビルに代表される電気街や、サブカルチャーのお店も多々。
もちろん古くから続くういろうの老舗や定食屋さん、喫茶店なども共存しています。
年齢や性別、国籍を問わず、なんでも取り入れる“ごった煮文化”は、大須商店街を海外からの観光客もひっきりなしに訪れる人気スポットに育て上げました。
大道芸やおいらん道中が行われる「大須大道町人祭」、大須の夏を盛り上げる「大須夏まつり」、世界からマニアが集まる「世界コスプレサミット」、大須観音の祭礼「節分会」「馬の塔 子どもみこし」など、四季折々にさまざまなお祭りやイベントが行われています。
今回は商店街でなく大須の寺社を訪れてみました。
今回は商店街でなく大須の寺社を訪れてみました。
寺号は真福寺、院号は宝生院。真言宗智山派の寺院。
もと美濃の大須にあったのを、慶長17年(1612)名古屋開府のときに家康の命により
現在地へ移された。
真福寺(大須)文庫は、国宝の古事記をはじめ貴重な蔵書が収蔵されている。
正式名は稲園山正覚院長福寺。真言宗智山派の寺院。
天平7年(735)、行基によって開創された。
景陽山 総見寺 臨済宗妙心寺派
6月2日織田信長公命日だけ開門されるようです。
祭神は木花開耶姫命
明応4年(1495)、後土御門天皇の勅命によって駿河の浅間神社から分霊を勧請し、
まっつたという
曹洞宗の寺院で慶長15年(1610)、清州から移された。
曹洞宗の寺院だが、境内にまつられるお地蔵様の信仰で知られる。
これは、境内の石地蔵に濡らした紙を張り付けて祈ると、
地蔵が代わりに病苦を受けてくれるという地蔵信仰で
寛永年間(1624~1644)の霊験談が現代まで生きているもの。
天文9年(1540)、信長の父・信秀が織田家の菩提寺として、現在の桜天神あたりに創建。
慶長15年(1610)、名古屋城築城のとき現在地に移転した。
創建は天礫3年(949)と伝えられ、尾張藩2代藩主・徳川光友出生のとき、
生母・於尉の方が祈願したと伝えられる。
この狭いエリアにこれだけの寺社があり
大須観音以外人出もなくのんびり散策できました。