北海道(福島町)〜九州の土手や路傍の日当たりのよい所に生育し、やや群生する。根茎は短く、匍匐根茎を欠き、根は長く強靭。茎は高さ40〜90cm、やや扁平、直立し大きな株状になる。葉は長さ20〜40cm、幅5〜8mm、堅く線形、基部に白色の毛が密生する。葉舌は毛状。葉鞘は平滑、縁にのみ毛がある。花序は円錐形、長さ20〜40cm、直立し紫褐色を帯び光沢がある。小穂は長楕円形または披針形、扁平、5〜10小花からなり、長さ4〜6mm。包穎は挟披針形、鋭頭、長さ2〜2.5mm、1脈。護穎は挟卵形、長さ2.5〜3mm。果実は長楕円形、腹面はくぼみ、暗褐色、長さ1mm。花期は8〜9月。