四季の旅人写真館

ブラブラ散歩で撮影しています

道標

 道標  中馬街道
撮影地:愛知県瀬戸市品野

 

 

f:id:shikinotabibito:20220324164031j:plain

LUMIX GX7MK3・LUMIX G VARIO 12-32 mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.

 

 

f:id:shikinotabibito:20220324164058j:plain

東 あ可つ(赤津)道

 

 

f:id:shikinotabibito:20220324164137j:plain

南 可まや(窯屋)道

 

 

f:id:shikinotabibito:20220324164227j:plain

北 善光寺
西 せと なごや道

 

 

 

下品野は,やきものの産地で多くの窯屋が集まり、信州飯田街道(中馬街道)と赤津へ通じる「赤津道」との往来で賑わいました。その辻には四方への行先を記した石製の道標が立てられました。
この道標は、品野中学校の玄関前に移設されていましたが、文化庁の「歴史の道百選」『信州飯田街道』の追加選定一周年を記念して元の位置に再び設置されました。                       

                           立て看板より

 

 

中馬街道
中馬は、江戸時代に信州の駄賃馬稼ぎ人たちがつくっていた同業者の組合で、「賃馬」(ちんば)などの語源と言われる。五街道などの伝馬と異なり、宿場ごとに馬を替える必要のない「付通し」あるいは「通し馬」と呼ばれる仕組みで行われた。
瀬戸街道も、馬による輸送業者の信州中馬が陶器や生活物資を運ぶのに利用した産業道路である。
                       Setopediaより
 
 
信州飯田街道
名古屋城下から東方に向かう街道は、信州飯田へと向かう飯田街道と呼ばれ、三河の足助を通るルートがよく知られているが、名古屋大曽根で下街道から分かれ、瀬戸と東濃を経由するルートも信州飯田街道(「飯田街道」、「信州街道」、「品野街道」、「瀬戸街道」、「岩村街道」など、場所により様々な呼称があった。)と呼ばれていた。運送用の馬を継ぐ継馬も行われていたため中馬街道と後にいわれることもあった。
今村の北部を通り、追分で三州街道と分岐し、安戸坂を登って、下品野村の全宝寺から阿弥陀坂を下ると品野の町場に至る。上品野村を抜け、白岩村の坂瀬から上半田川村境の尾根道を通って雨沢峠に至り、柿野村(現土岐市)を経由して東濃・伊那路へと通じている。
岩村の入口の辻から北へ急崖を一気に登るが、これを坂瀬(三ケ瀬)坂といい、街道中最大の難所であったようである。信州からは薪・割木・炭などの林産物、城下からは塩や雑貨、それに品野・瀬戸の窯業原材料や製品が運搬された。これらの荷駄は馬の背に振り分けて積み、数頭の馬を繋いで運ぶ輸送はコンダウマ(小荷駄馬)といわれ、一人の馬方で付通しで運ぶ場合と、運送圏を分割するチュンマ(継馬)とがあった。道中の道すがら馬方が口ずさむ馬子唄に「新居の松原、品野のなわて、さがせの大坂なけなよい」という唄が残っている。坂瀬(三ケ瀬)坂は美濃の大馬渡と共に馬泣かせの地であったようである。                                                                  Setopediaより