猿爪本町にある庚申堂は、石段を登ること数十段、その上に桜と椿の古木にかこまれて、ひっそり歴史の香りを漂わしている九尺二間の古堂がそれで、これが珍名「猿爪」の地名の由来地であると言われている。
本尊は青面金剛童子で、ここにある三猿図は謂ゆる「見ザル」「聞ザル」「言ワザル」で丁度その姿が「爪」の字に見える。猿「サル」「去る」と語音が同じで縁起が悪いといわれ、マシラと読むところから、マシラツメ…猿爪(ましづめ) と言われるようになった。と言われている。
土地の永井家の方々が、昔から氏神として尊崇し、青面金剛童子の合籠の中には、永井家の系図が保存されていると云う。
(陶資料より)
猿爪関屋の庚申堂前では、西国巡礼供養塔に「宝暦5年(1755 年)西国巡礼講中」の刻印があります。同場所には他にも文政3 年(1820年)と嘉永5年(1752年)の二つの西国巡礼供養塔があり、いずれにも講連中として永井、伊藤、中村など永井以外の複数の方の氏名が刻印されています。特に文政3年の巡礼供養塔には実に24名もの氏名の刻印があります。この人数は、この時代の猿爪の推定戸数79戸(1戸には1人のみ講参加として)の3割にあたります。これは永井一族の庚申講が、やがて近所の人や、巡礼同調者を含めた西国巡礼講に発展的解消したことを物語っているのではないでしょうか。
または、庚申講は引き続き行われていたが、庚申堂という場所をお借りして西国巡礼講が開催されていたということかもしれません。それにしても相当な参加率です。今の本町辺りの人々は参加しないと村八分にされそうな空気だったかもしれません。
(陶町歴史ロマンより)
参考:「ぶらっと散策 みずなみ」より