四季の旅人写真館

ブラブラ散歩で撮影しています

七寺

稲園山 生覚院 長福寺 真言宗智山派 準別格本山 七寺
撮影地:愛知県名古屋市中区大須

 

LUMIX GX7MK3・LUMIX G VARIO 12-32 mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.

本堂

露仏 大日如来坐像  現文4年(1739)

大正6年(1917)

豊川稲荷

 

 

本来の正式名は稲園山正覚院長福寺といい、
奈良時代天平7年(735)
行基菩薩により尾張国中島郡萱津に
正覚院が開創されたのに始まる
真言宗智山派名刹
七寺という呼称は、
延暦6年(787)紀是広(きのこれひろ)によって
七堂伽藍が建立されたところから来たもので
これにまつわる逸話が伝えられている。


「河内権守紀是広が天応元年(781)、
秋田城主に任ぜられて出羽国に赴き7年の任期を修了して
帰国の途中、中島郡萱津の里まで来たところ、
郷里に残した愛児光磨が
父の後を慕って萱津まで来て病死したのに出会い、
悲嘆のあまり正覚院に詣で
住職智光上人に亡児の蘇生を祈願した。
上人はこれを聞き憐れんで、
寺の東北林中に壇を築いて地を清め、
薬師如来を壇上に安置して却死反魂を焚き
医王の秘法を修したところ、
香煙が児の面を覆った途端に息を吹き返し、
父子の名乗りを交わし
互いに愛慕の情を交わしあった後、
息絶えてしまった。
是広はこの地に亡児を葬り、
延暦6年12月に7歳で死んだ我が子の追善のため
7区の仏閣と12の僧坊を建立。
それ以来七堂伽藍にちなみ
「七寺」と呼ばれるようになった。」
という。

 

 

稲園山 七寺HPより